こんな悩みを解決

  • 出張先や飲食で領収書をもらい忘れてしまった

  • 自販機や交通費などレシートが出ない支出をどう処理すればよいか分からない

  • 税務署に否認されない経費計上のルールを知りたい

結論(断定)

領収書やレシートがない支出でも、業務に必要であれば経費計上は可能である。

ただし「出金伝票・社内精算書・メモ」を残し、日付・金額・支払先・内容を明確にすることが必須である。証拠性が弱い場合は税務署に否認されるリスクが高いため、日頃から証憑を集める習慣を徹底する必要がある。

制度のポイント整理

領収書の法的位置づけ

  • 税法上、経費算入に「領収書必須」とは規定されていない。

  • 重要なのは「業務に必要な支出であることを立証できる資料」があるかどうか。

レシートがない支出の典型例

  • 自販機での飲料購入

  • 電車やバスの現金運賃

  • 香典・お祝い金など領収書を受け取りにくい支出

書面で補う方法

  • 出金伝票や精算書に「日付・金額・支払先・目的」を記録する。

  • 可能であれば現場写真・案内状・参加記録など補足資料を添付する。

  • 頻繁な少額支出は「日報」や「交通費精算表」としてまとめて残す。

実務アドバイス:今日から始めるステップ

  1. 証憑なし経費はすぐ記録する
    忘れないうちに、スマホやアプリで日付・金額・用途をメモする。

  2. 社内ルールを作成する
    出金伝票や精算書のフォーマットを整備し、証拠性を確保する。

  3. 税務調査を意識した補強資料を残す
    領収書がない場合ほど、記録の整合性と補足資料の保存が有効。

注意すべきポイント

  1. プライベート支出は厳禁
    記録を残せば経費になるわけではなく、業務関連性が明確でなければ否認される。

  2. 高額支出は特に証憑が重要
    領収書のない高額経費は調査で必ず疑われる。可能な限り証拠資料を残す。

  3. 電子取引の扱いに注意
    クラウド請求書やメール明細は「電子データ保存」が義務。印刷のみ保存は違法となる。

まとめ

領収書がなくても、業務に必要な支出であれば経費算入は可能である。
出金伝票や精算書で記録を残し、補強資料を添えることで信用性が高まる。
最も重要なのは「証憑を残す意識」を日常業務に定着させることだ。

出典

  • 国税庁「帳簿書類の保存期間」
  • 国税庁「経費として認められるもの」
  • 国税庁「電子帳簿保存法」